ストレートネック


ストレートネックとは?
首は普段、7つの骨で湾曲を描くように構成されていますが、ストレートネックになると骨が湾曲せず、真っ直ぐになってしまうことをストレートネックと呼びます。
ストレートネックの根本原因は?
ストレートネックの根本原因として、最近よく見られるのは、スマートフォンやパソコンなどの日常生活で首を曲げていたり、仕事上で首を曲げなければならないことが原因で、長時間その姿勢を続けてしまうことです。
現代社会ではデスクワークが増えており、日本人の7割がストレートネックであると言われています。
また、寝る時の姿勢や枕が自分に合っていない場合も、原因となります。枕が硬すぎたり、逆に柔らかすぎたりすると、首の筋肉が無駄に緊張してしまい、首に負担がかかります。この負担が癖となり、ストレートネックに繋がってしまうことがあります。
こんなお悩みはありませんか?
頭痛に悩まされる
首や肩がこる
目の疲れ
睡眠の質の低下
体の回復力の低下
精神的な不調
こんなお悩みはありませんか?
これらの症状が現れた場合、ストレートネックの可能性が高いです。
ストレートネックは、首の筋肉を緊張させ、首から肩にかけての筋肉を刺激して痛みへと繋がります。
それがストレスとなり、精神状態を刺激し、睡眠不足や体力の低下、精神的不安定になってしまうことがあります。
ストレートネックに対する当院の考え
ストレートネックに対する当院の考えとして、職業によって痛みが出やすい場所や痛みの種類は異なることが多いですが、現代社会ではデスクワークをしている方々が大変悩まされていることが多いです。
ただし、ストレートネックはデスクワークに従事していない方にも影響があります。スマートフォンや本などを使用して、首を下に曲げた状態を長時間維持していると、ストレートネックになりやすくなります。そのため、同じ姿勢や俯く姿勢の維持を極力短くし、首を真っ直ぐに整えることで、ストレートネックを防ぐことができます。
また、睡眠時に首の位置が悪いと、ストレートネックの原因となることもあります。
ストレートネックはなぜ起こるのか?
日常生活において、ストレートネックは主に俯いている時に首の筋肉が刺激されるため、特に料理をしている時やスマートフォンを使用している時に首が伸ばされることが多いです。
また、家ではなく電車に乗っている時に片手でつり革を持ち、もう片手でスマートフォンを使用する場合、特に腕が上がっている状態で首が下がっているため、筋肉が張りやすく、ストレートネックになりやすい状況となります。
さらに、寝室で寝る際に、自分の首の高さや硬さに合っていない枕を使用すると、寝付きが悪くなり、寝違えや首に負荷がかかりやすくなります。その結果、ストレートネックに繋がる恐れもあります。
ストレートネックを放っておくとどうなるのか?
ストレートネックを放置しておくと、首や肩の痛みから始まり、しびれを引き起こし、神経を圧迫することがあります。
神経が圧迫されると、首や肩だけでなく、体全体に痛みやしびれが広がることがあり、最終的には体全体が同時にしびれたり痛みが起こったりすることがあります。その結果、脊椎症になる恐れもあります。
そのため、放置しないためにも、日々家でのストレッチや筋トレ、運動療法、ジョギングなどで体を動かすことが重要です。これにより、ストレートネックの予防や軽減が期待できます。日々の運動やケアを積極的に行ってください。
自分でケアすることも可能ですが、接骨院に通い、矯正施術を受けることをお勧めします。
ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?
ストレートネックに効果が期待できる当院の施術メニューは、姿勢矯正やドライヘッド、猫背改善などがオススメです。
姿勢矯正が特におすすめで、身体が猫背になると背骨の本来の曲線にズレが生じ、頚椎は元々の曲線が乱れて真っ直ぐになってしまいます。
このような状態をストレートネックと呼びます。姿勢矯正では、このような曲線のズレを全身施術により整え、頚椎以外の胸椎や腰椎の姿勢の歪みも軽減させていただいております。
ドライヘッドは、頭痛や不眠など主に頭部が原因で起こる症状を徹底的に軽減させるメニューです。
その施術を受けるとどう楽になるの?
姿勢矯正は、姿勢によって骨盤や背骨の歪みが生じることに対して、その歪みを軽減する施術メニューとなっております。
姿勢矯正では、身体が歪み、猫背や反り腰になってしまっている姿勢を正すことで、身体に習慣づいてしまった癖を良い姿勢に修正し、その正しい姿勢をさらに癖として身体に覚えさせ、整えていきます。
そのため、定期的に通っていただくことが必要です。
ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?
ストレートネックは、デスクワークなどをしている方に多く見られ、首が痛いにも関わらずスマートフォンを見ていることに夢中になり、その結果、首や肩の周りに痛みが生じることがあります。
それは、体の癖によるもので、毎日そのような姿勢を維持していると、癖が強くなり、症状が悪化したり、回復が遅くなったりする可能性があります。
そのため、身体に良い姿勢の癖をつけることが大切です。
良い姿勢の癖をつけるためには、最低でも1週間に2回通っていただくことが必要です。