ばね指について

ばね指とは?

ばね指とは、指を曲げたり伸ばしたりする際に、バネのように指が弾かれる動きが現れる状態です。

ばね指の根本原因は?

ばね指の根本的な原因は、主に腱鞘炎から発症することが多く見られます。
腱鞘炎は、指を曲げたり伸ばしたりする際に腱がスムーズに動くための腱鞘と呼ばれる筒のようなものが存在します。
その腱鞘に炎症が起こり、腫れが生じると、腱が腱鞘の間をスムーズに通りづらくなり、圧迫されます。
そのため、動かすと引っかかりを感じ、痛みも同時に見られます。
腱鞘炎が悪化すると、ある一定のところで急に腱の引っかかりが外れ、指が弾かれるような動きが現れます。
その動きがバネのように弾かれているように見えるため、ばね指と呼ばれるようになりました。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

朝起きてすぐ指が動かしにくい
指が痛くてよく目覚める
指を使うと痛む
注射を何度もしてるが良くならない
長期間指の痛みに悩まされている

長い間指の痛みに悩んでいたり指の痛みで日常生活に支障が起こってしまうほどの強い痛みであれば腱鞘炎またはばね指の可能性があります。
腱鞘炎は症状が浅い時は安静にしていれば自然回復することがありますが日常生活に支障が起こってしまっている方は1度病院や接骨院等で診てもらうことをおすすめします。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指は、指をよく使うお仕事(デスクワーク、漫画家)やゴルフ、テニス、卓球などの手に道具を握って行うスポーツをしている方に多く見られます。
指の疲労や酷使による炎症が原因で生じるため、当院では手や指に特化して施術を行っています。
ばね指の特徴として、直接的に指が痛むのではなく、バネのように弾けた時に痛みが生じます。
そのため、指は基本的に安静にしていただくことをおすすめしますが、日常生活で指を使わない人はいないため、安静にすることは難しいかと思います。
そのため、接骨院で診てもらい、早急に施術を受けることをおすすめします。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指は、日常生活の中で様々な要因が考えられますが、主に仕事や料理など、指を特に使う動きが原因とされています。
指を酷使することによって、腱鞘と呼ばれる腱を通すトンネルのような部分があり、指の動きをスムーズにする作用を持っています。
その腱鞘に炎症が起こり、腱がスムーズに腱鞘内を通らず、引っかかってしまうため、バネのような動きになってしまいます。
このため、ばね指と呼ばれています。
腱鞘への負荷を抑えるためにも、日頃の指のケアや筋肉のマッサージなどが必要です。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指は、腱鞘炎が始まった時や、ばね指としての症状が軽度な時に常に安静にしていれば、悪化することはほとんどなく、順調に回復に向かいます。しかし、日常生活で指を使わないことはほとんどないため、多くの人が放置すると悪化する可能性があります。
ばね指は腱鞘の炎症によって指の動きが制限され、指がバネで弾かれたような動きをするため、ばね指と呼ばれています。
炎症反応が起こっているため、指を冷やして安静にすることが大切です。
もし悪化してしまった場合は、指を動かさないように固定して様子を見ることが必要です。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

当院のばね指に対して効果が期待できるメニューは、手の極みと鍼施術になります。
手の極みは、腕から手まで全体的に手技を行い、日々の疲れや腕に溜まった老廃物などを取り除く効果が期待できます。
また、血行を良くするため、炎症を起こしている部分を内部から温めることができ、腱鞘炎だけでなく、テニス肘や野球肘などのお悩みにも対応が可能です。
鍼施術は、手技では届かない場所に鍼を刺すことで、腱鞘炎の場合、腱の周りや筋肉に直接アプローチができ、即効性が期待できるため、大変人気があります。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

自宅でのセルフケアの延長かつ、さらに踏み込んだ施術メニューが手の極み・血流改善です。肘から末端にかけて、前腕・手首・指全体の筋肉や関節各所を的確に捉え、張り感や凝り、滞りを解消するために、手技指圧でピンポイントに刺激を与えて循環を促します。実際に手指が温まり、可動域が上がったり、指の動きが軽く滑らかになる方も多いです。

電気と鍼は患部の近くももちろん刺激しますが、ばね指が発症した経緯は、指の使い過ぎだけでなく、極端に偏った身体の使い方や、生活リズム、食生活の乱れなどが影響している場合もあります。それにより、指以外の箇所にも不調が生じていることが多く、鍼や電気治療は身体全体の循環促進にもアプローチし、不調を軽減することで、間接的に指の症状の軽減が早まる可能性があります。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

ばね指は軽度の場合、放置することで自然に軽減が期待できることもありますが、定期的なケアは必要となります。
筋肉の炎症を抑えるためには、最低でも週に2回程度のご来院をおすすめしております。
毎日通っていただくことが理想ではありますが、現実的に難しい方も多いため、週に2回のご来院でも筋肉のケアを促すことが可能です。